12月8日マッチングイベント★求む!ビジネスパートナー!!入賞者のプレゼン大会★

空気質改善企業×企業ビジネスマッチング

特別協力:MUSASHI Innovation Lab CLUE 武蔵精密工業株式会社

「登壇者の紹介」

①企業名 ②役職名・登壇者名 ③ホームページ ④企業・団体説明 ⑤テーマタイトル ⑥繋がりたい業種 ⑦連絡先 ⑧プレゼン資料

一般部門

①CCF 建築家チーム 

②新井かおり、久保田恵子

ホームページ(一般社団法人サーキュレーターコットンファクトリーCCF)

④ 環境破壊の大きな原因となっているゴミ問題。今までゴミとしていたものを資源として活用することが、循環型社会への第一歩だと考えています。CCF建築家チームでは建築のサーキュラーエコノミーを考え、社会実装していくための活動をしています。

⑤循環する壁

⑥広告代理店、壁紙を商品化するにあたり技術協力してくださる会社、環境問題や循環型社会に関心があるスポンサー企業

⑦kenchiku@circularcottonfactory.jp

⑧資料

一般部門

①株式会社アネシス

②部長 橋口直希
ホームページ
④私たちアネシスグループは九州で「こんな暮らしがしたかった」を人財力で実現する生涯の暮らし提案企業グループです。
⑤SWITCHI(切り替わる空間)
⑥建築、不動産業

⑦naoki.hashiguchi@anesis.co.jp

⑧資料

一般部門

日本室内空気保健協会賞

①株式会社ダイヤニウム

②代表取締役 沼倉孝秀 

ホームページ

④私たちは、「大切な人を守る」というミッションの下、環境浄化触媒ダイヤニウム®を全国特約店向けに製造販売する会社です。今後さらにこのミッションを追求するため、エアパト®というIoT室内空気質モニタリングデバイス&サービスを展開していきます。

⑤「大切な人を守る」

⑥多店舗展開小売業、ホテル、幼保、フィットネス、飲食業者、空気清浄機やエアコンなどの製造業、サブスクリプション方式で店舗にサービスを展開されている事業者

⑦ホームページのお問合わせからアポをお取りください

⑧資料

一般部門

日本室内空気保健協会賞

①美環

②代表 矢島美和子

ホームページ
 

④年々増え続けている化学物質による健康被害をYM還元工法の植物鉱物ミネラル等の天然素材を原料とした培養液で室内空気質を改善する。さらに 国産杉のもつリラックス効果、調湿、空気浄化、防虫効果等とYM還元工法とのコラボする事により人が集う室内空気環境を改善する事ができる。

⑤杉とのおくりもの

⑥介護施設、クリニック、サロン

⑦miwako.yajima.s@gmail.com

⑧資料

一般部門

審査員特別賞

①学校名:東大まちづくり大学院

②修士2年生 柳田徹郎

④自己紹介

自ら化学物質過敏症であることから思う課題意識をもとに、何かできることがないかと考え、カラダにやさしいまちづくりをテーマに大学院で学んでいます。今まさに苦しむ方のため、あるいは健康リスクにさらされている子供たちのために活動したいと思います。

⑤子どもやアレルギーに配慮したまちづくりをめざして

~ 室内空気環境に配慮した賃貸集合住宅について ~


⑥自然素材を扱っていらっしゃる建築関連業、室内環境の計測評価技術をもっていらっしゃる企業

yanagida.tetsuo@gmail.com

=次世代育成タイム=

U-18部門

寝室環境衛生管理協会賞

②日比野碧波

④自己紹介

年齢は12歳(小学6年生)好きなことはプログラミングです。

僕が、空気質改善コンテストに応募した理由は、病院や学校のような自分で窓が開けられない場所の空気が悪いと思い、それを将来改善したく思ったからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレゼンさらに引き出せるコメンテーター」

①一級建築士事務所木ぐみ舎

②チーフ 小境弓

ホームページ

④自己紹介

自然素材の注文住宅を中心に設計やインテリア・収納の提案をしています。また、シックハウス診断士としての活動もしています。 「暮らしやすさをカタチにする」をコンセプトに、住まい手にとって最適な提案をしたいと思って経験を重ねてきました。

①株式会社パリッシュホームサービス

豊橋環境アレルギー対策センター

公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会会員、一般社団法人 日本除菌脱臭サービス協会会員

②代表取締役 大江晃正

ホームページ

④自己紹介

2009年創業しエアコンが健康被害に繋がる事を知り、エアコン清掃を通じて快適で健康被害低減の住空間を提供し、環境・人体・資産(建物や機器)を守ることをモットーに活動している。

特別コメンテーター

①武蔵精密工業株式会社

② Chief Innovation Officer, CVC Director、MUSASHI Innovation Lab CLUE代表  伊作猛

ホームページ

④自己紹介

Western Michigan 大学卒業。武蔵精密入社後18年間アメリカ駐在し主に自動車OEM向け営業を統括。2019年度より新規事業開発を担当し、MusashiAI社及び634AI社取締役兼務、社内Startup立上げ、東三河イノベーターズゲートメンタリングに従事。CVC Directorとして国内外における10件以上のベンチャー投資、VC出資を担当し、アクセレレーティングや協業開発推進中。

司会進行

①一般社団法人日本室内空気保健協会 

第一回IAQ(室内空気質)改善コンテスト委員会 実行委員長

②代表理事 加藤美奈子

ホームページ

④イベント主催者の想い

今回のイベントは、プレゼンターから非常に熱い想いがきっと伝わるはずです。つながりたい企業がありましたらお気軽に当コンテストのお問合わせ、または直接ご本人に御連絡ください。「素晴らしいプレゼンターの皆さんに幸あれ!!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント組織

主催者:第一回IAQ(室内空気質)改善コンテスト実行委員会

(一社)日本室内空気保健協会&(一社)寝室環境衛生管理協会

特別協力:MUSASHI Innovation Lab CLUE 武蔵精密工業(株)

後援:(一社)日本環境保健機構

次の記事

2021年10月26日報告