応募される前に必ずお読みください。

応募条件

  • どなたでも応募可能です。住所が日本、海外どなたでも対象です。
  • 18歳以下の方は、盗作作品でないか保護者の確認が必要です。
  • 高校生以上は、ビジネス部門、アイデア部門どちらを応募していただいても結構です。
    ただし、ビジネス部門に応募されている方は、当日プレゼンテーションがありますので通学されているかたは保護者の許可が必要です。
  • アイデア部門は書類審査のみで選考し、入賞者の方で現地不参加のかたはオンラインで出演または代理の方が出演してください。
  • 決勝大会は、生ライブ配信、録画撮影を行い誰でも観ることができるように公開いたします。
    名前、企業名、アイデアが公開されますのでご了承いただける方でお願いします。
  • ビジネス部門の決勝大会は、2022年9月29日(木)群馬県のいかほ秀水園で開催しますので応募者がご登壇ください。
    急病、急用な場合は代理を立ててください。交通費は各自でご負担ください。宿泊場所は主催者がご提供します。
  • ビジネス部門は、2021年1月以降に自社で商品化したものや、今後リリースを考えているもの、検討段階のものは応募可能です。
  • アイデア部門は、過去に商品化されていないアイデアは応募可能です。

企業・専門家・一般・院生・学生・高校生・中学生のテーマ

「夜間睡眠及び昼間仮眠の質を向上するための室内環境改善,特にIAQ(室内空気質)に注目して」

小学生のテーマ

「へやの環境を良くして、空気と睡眠の質を上げるアイデア」

応募された時点で市場にでていないものであれば、どんなものでもO.K.です。

応募締め切り 2022年8月15日(月)23時00分

問い合わせ先

第二回 室内環境改善コンテスト~IAQ改善に注目して~事務局
〒486-0812 愛知県春日井市大泉寺町121-2

メール:
電話:090-4260-5095(加藤)平日10時~17時まで受付

応募要項・応募用紙

<締切>

日本時間 2022年8月15日 23時00分

<応募先メールアドレス>

第二回 室内環境改善コンテスト~IAQ改善に注目して~実行委員会 宛

事務局でメールを確認後、受理した旨のメールを返信します。
提出後7日以内に事務局からの返信メールがない場合は、お手数ですが事務局までお電話でお問い合わせください。

<応募方法>

  • 応募用紙に必要事項を記入して、締め切りまでに応募先メールアドレスに、PDF化したデータを送付ください。
  • メールでの送信が難しい方は事務局までご相談ください。
  • 1人(または1社)3点まで応募可能です。
ヒント
ビジネス部門昨年のコンテスト決勝大会動画
アイデア部門昨年の次世代育成大会動画

Q&A

団体で応募してもいいですか?

可能です。代表者の名前を明記してください。

既存物と、新アイデアを混ぜて応募してもいいですか?

応募者が新しいアイデアと思ったものは全て応募可能です。

ただし、著作権の問題はご自分で責任をお取りください。主催者は責任を負いません。盗作はしてはいけません。

決勝大会や表彰式は、応募者に対し旅費交通費は主催者から出ますか?

コンテスト(9月29日)
・ビジネス部門の決勝大会に出場される各チームの1人に対し宿泊先は主催者が手配します。交通費は各自ご負担ください。
・アイデア部門の表彰式は、宿泊費と交通費は各自ご負担ください。

入賞者による空気と睡眠の質向上のアイデア&ビジネスプラン発表会in愛知(11月10日)
・登壇者の旅費交通費は、各自ご負担ください。

キーワードを3つ-4つ記入する場所がありますが、どういう意味ですか?

応募者が提出前に、盗作確認で行う作業です。
アイデア部門の場合は、他企業で商品化していないか調べます。
ビジネス部門の場合は、検討段階の商品を応募する場合は、他企業で商品化されていないか事前にご確認ください。

IAQ(室内空気質)とは何ですか?

IAQとは、Indoor Air Quality の略で、室内空気質という意味です。

<IAQを学ぶための資格制度>
・空気環境アドバイザー(設立団体:(一社)日本室内空気保健協会):https://www.iaha.or.jp/certification/
・環境アレルギーアドバイザー(設立団体:(一社)日本環境保健機構):https://jeho.or.jp/about/

IAQ(室内空気質)を調べたい方、試したいは ・空気測定器GiA(ジア)をお貸しできます。(有料)事務局にお問合わせください。

厚生労働省のシックハウス対策:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124201.html
厚生労働省の建築物衛生管理基準:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei10/

<参考文献>
・環境アレルギーアドバイザー試験公式テキスト(著者 一般社団法人日本環境保健機構)
・シックハウス診断士公式テキスト(著者 特定非営利活動法人シックハウス診断士協会)

応募を記入する際、住まいをSDGsの角度で学べる講座などありますか?

SDGsハウジング・プランナーがございます。
(設立団体:特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会 https://housingplanner.info/page-8/

そのほかの注意事項

  1. 知的所有権の帰属
    応募するアイデアを含む応募書類に関する全ての知的所有権は応募者の所有物であり権利があります 。なお、ご応募いただいた応募書類などは返却できませんので、ご了承ください。
  2. 応募案の独自性と第三者の権利
    応募する室内空気質改善のアイデアの中に、第三者が知的所有権などの権利を有し、法的に保護されているアイデアや技術、製品、サービスなどを利用しないでください。
    また、盗作かどうか 応募者が事前に確認する責任を負うものとし、応募用紙にインターネットで検索し、キーワード3、4つ応募用紙に明記してください。主催者はこれらの法的権利などについては一切責任を負いません。
  3. 個人情報の保護
    応募などで主催者にお知らせいただいた個人情報は、室内空気質改善コンテスト関連と、主催者の事業 、セミナー、イベントなどの情報をメール配信と、(一社)日本室内空気保健協会が配信しているSDGs活動メールマガジン配信以外は、一切しません。

    決勝大会に進まれた方は当日ピッチをしていただきます。またアイデア部門の方は表彰式があります。
    その時、生ライブ、動画配信など行いますので、誰にでも公開され広く知って頂くためのものなので個人情報が一部公開されますのでご了承ください。
    また、 顔が写せない、名前を出せないなど非公開でなければならない方は、応募はご遠慮ください。
    ただし、名前を(仮名)にすることは対応できますので、応募用紙にその旨をご明記してください。

    来年度のコンテストのお知らせで優秀作品はホームページやチラシ、SNSなどに写真、お名前、企業名など活用させて頂く場合がございます。ご了承ください。
    個人情報は、名前、所属団体、メールアドレスは、コンテスト主催の(一社)日本室内空気保健協会が管理し、その他の情報(住所、電話)に関しては、応募作品の申込受領した1年後は適切に破棄し流出しないようにします。
  4. 審査内容の詳細・結果
    審査結果は、ご応募された方全員にメールで送ります。
    ただし審査結果の理由など、個別のお問合わせには回答できませんので、ご了承ください。
    また、募集要項に違反する事実やアイデアの盗用、第三者の権利の侵害、その他不正があったと主催者が判断した場合は、審査除外あるいは選考決定取り消しとなる場合があります。